ありがとう養成講座の特徴
現場経験豊富な講師が指導します
平成16年よりホームヘルパー2級養成講座、平成19年より福祉用具専門相談員講習を開講しており、
指導には実績があります。
ありがとうの講師は介護現場で介護職として勤務する傍ら、
全国で開催される学会や海外研修などに積極的に参加し、日々、自身のスキルアップに努めています。
介護福祉士実務者研修とは
実務者研修とは、よりよい質の高い介護サービスを提供する為に、
実践的な知識と技術の習得を目的とした研修です。
介護現場でさらにレベルアップを目指す方におすすめの資格です。
平成25年度から介護職員基礎研修及び、ホームヘルパー1級は『実務者研修』へ一本化されました。
また、新しいキャリアパスでは平成28年度(平成29年1月実施)の介護福祉士国家試験から受験資格として実務経験3年に加え、実務者研修の修了が義務付けられています。
学習内容
介護過程Ⅲ
利用者の心身状況に応じて介護過程を展開、アセスメント、介護計画立案、実施、
モニタリング、介護計画の見直しなどができるようになります。
また、介護計画を踏まえ安全確保・事故防止・家族との連携・支援、多職種、
他機関との連携がd着るよう知識・技術を身に付けます。
事例を用いたグループワークが多く実践的な学習となっています。
医療的ケア
医療的ケアを安全・適切に実施する為に必要な知識・技術を習得します。
主には喀痰吸引、経管栄養の基礎知識・実施手順について理解し行えることを目標とした演習です。
グループに分かれてシミュレーターを使い実践的に学びます。
ありがとう養成講座の特徴
現場経験豊富な講師が指導
平成16年よりホームヘルパー2級養成講座、平成19年より福祉用具専門相談員講習を開講しており、
指導には実績があります。ありがとう養成講座の講師は介護現場で介護職として勤務する傍ら、
全国で開催される学会や海外研修などに積極的に参加し、第一線で活躍しています。
ニーズが高まっている医療的ケアの知識が身につく
口腔・鼻腔、気管カニューレ内の喀痰吸引や胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養などの医療的ケアについて
シミュレーターを使って繰り返し学びます。
医療的ケアはリスクの高い業務の為、安全・適切に実施できるように必要な知識、技術を習得します。
ありがとうは様々な免除があります
受講期間の短縮
訪問介護員養成講座(1~2級)、介護職員初任者研修、介護職員基礎研修をお持ちの方は
受講期間が約2ヶ月です。
医療的ケアの演習の免除
喀痰吸引研修(第一号、第二号)の資格をお持ちの方は、医療的ケアの演習は免除になります。
課題の免除
介護員養成講座(1~2級)、介護職員初任者研修、介護職員基礎研修をお持ちの方は通信課題の
提出が一部免除されます。
資格を持っていなくても受講ができます
資格がない方、経験がない方も受講ができる
スクーリング、通信課題の免除はございませんが、受講開始日から半年の期間で修了ができます。
スクーリングでは経験がある方と一緒に学びますが、基本的なことを確認しながらの授業なので
初めての方でも安心して受講していただけます。
開催日程表
2025年6月 金曜日コース |
2025年9月 金曜日コース |
2025年11月 木曜日コース |
時 間 | |
---|---|---|---|---|
1回目 | 6/13(金) | 9/12(金) | 11/20(木) | 9:00~18:00 |
2回目 | 6/20(金) | 9/19(金) | 11/27(木) | 9:00~17:30 |
3回目 | 6/27(金) | 9/26(金) | 12/4(木) | 9:00~17:30 |
4回目 | 7/4(金) | 10/3(金) | 12/11(木) | 9:00~17:30 |
5回目 | 7/11(金) 7/25(金) |
10/10(金) 10/17(金) |
12/18(木) | 9:00~18:30 |
6回目 | 8/1(金) | 10/24(金) | 12/25(木) | 9:00~17:30 |
7回目 有資格者 修了日 |
8/8(金) | 10/31(金) | 2026年 1/8(木) |
9:00~18:30 |
無資格者 修了日 | 12/19(金) | 2026年 3/13(金) |
2026年 5/28(木) |
費用
保有資格 | 受講料 |
【当社で受講した方】 介護職員初任者研修・ヘルパー2級 |
80,000円 |
【他社で受講した方】 介護職員初任者研修・ヘルパー2級 |
90,000円 |
訪問介護員1級 |
80,000円 |
介護職員基礎研修 |
25,000円 |
喀痰吸引等研修(1号・2号基本研修) | 90,000円 |
無資格 | 90,000円 |
アクセス
〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205番地(春日池公園すぐそば)
お申込みの流れ
お申込みはこちら