これからますます活躍が求められる資格!
ご利用者のより快適な暮らしのお手伝い!!
❏福祉用具専門相談員講習とは?
1.福祉用具専門相談員はプロのアドバイザー
生活する上で介護、介助を必要とする方の介護レベルや身体の状況に応じて
適切な福祉用具を選び相談に対応できるプロのアドバイザーです。
2.大変役立つ資格
福祉用具専門相談員は指定福祉用具貸与事業所には必ず2名以上の配置が
義務付けられています。また、介護保険の受給対象になる福祉用具の貸与に関して大変役に立つ資格です。
❑福祉用具専門相談員の資格が必要なワケ!
必要な用具を適切に選び使用していただくことが信頼を得る近道
ご利用者にかかわる介護スタッフやケアマネジャーに福祉用具の知識があるかないかによって
ご利用者の生活に様々な影響があるといっても過言ではありません。
必要な用具を適切に選び使用していただくことにより不便と感じていた暮らしが楽になる、
自分でできるようになる、家族に負担をかけなくて済むなど様々なメリットがあります。
信頼される介護スタッフ、ケアマネジャーになる為にも身に付けておきたい資格です。
❑講座の特徴について
7日間(53時間)のカリキュラムで資格取得ができる!
年々日進月歩、進歩している介護・福祉・医療の現場で介護者・利用者への負担が少なく
自立に結び付く良い福祉用具の選定、相談に対応できる最新情報・知識・技術をお伝えします。
生活になくてはならない福祉用具
皆さんの日常のあらゆる場所にある福祉用具のことを
改めて学んでみませんか?
開催日程表
2025年 日程 |
時間 |
科目名 |
実技用持参物 | 会場 | |
1 |
6/7 (土)
|
9:00~18:00 |
オリエンテーション 福祉用具の役割 福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 介護保険制度などの考え方と仕組み 介護サービスにおける視点 福祉用具の安全利用とリスクマネジメント |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
|
2 | 6/14(土) | 9:00~18:30 |
福祉用具の特徴 福祉用具の活用 高齢者の日常生活の理解 福祉用具貸与計画等の作成と活用 |
幕ノ内弁当 着脱可能な上下の服 |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
3 | 6/21(土) | 9:00~18:30 |
介護技術 福祉用具の特徴 福祉用具の活用 |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
|
4 | 6/28(土) | 9:00~18:30 |
介護技術 福祉用具の特徴 福祉用具の活用 |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
|
5 | 7/5(土) | 9:00~18:30 |
からだとこころの理解 リハビリテーション |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
|
6 | 7/12(土) | 9:00~18:30 |
福祉用具貸与計画等の作成と活用 福祉用具による支援プロセスの理解 住環境と住宅改修 |
メジャー (巻尺ハードタイプ) |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
7 | 7/19(土) | 9:00~15:30 |
福祉用具の供給とサービスの仕組み 修了評価 試験 振り返り 修了式 |
ありがとう 多機能リハビリセンター |
受講料 43,780円(税・テキスト代込み)
アクセス
〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205番地(春日池公園すぐそば)
ありがとう多機能リハビリセンター
受講対象者
資格経験は問いません。
介護福祉士・社会福祉士・理学療法士・作業療法士・看護師・准看護師・保健師・
義肢装具士は福祉用具貸与事業に従事する場合に限り、福祉用具専門相談員とみなされるので、
資格取得の為に受講する必要はありません。
❑お申込み方法について
お手続きは簡単です
受講申込書・受講希望理由用紙にご記入の上、本人確認ができる書類(免許証・保険証等)の
コピーと受講料をあわせて㈱QOL(キューオーエル)サービス事務所までご提出ください。
※受講申込書などの書類提出はFAX、郵送またはご持参いただいても承ります。
書類がこちらに届きましたらご入金のご案内をお届けいたします。
❑キャンセルについて
何らかの事情によりキャンセルされる場合は、早めにご連絡ください。
キャンセル時の返金につきましては講座開始日の10日前までの場合はキャンセル料(1万円)を
差し引いた額で返金いたします。
講座開始日の9日前(開始日含まず)以降のキャンセルにつきましてはご返金できませんので、その旨ご了承ください。
❏学習の流れ
お申し込み
お申し込みは必要書類(申込書、受講希望理由、本人確認ができる書類)を郵送、
または㈱QOL(キューオーエル)サービスにご持参いただきます。
受講料のお支払いについては、指定口座にお振込み、または事務局にご持参いただければ
受付け完了です。
スクーリング
講義、演習を行います。福祉用具はもちろんのこと、介護の基本知識も学びます。
授業内容は日常生活や仕事でもすぐ実践できることばかりです。
修了試験
今までの受講の集大成。合格すれば福祉用具専門相談員です。
❏受講生の声
❏福祉用具のことだけでなく、介護・福祉のことについても学ぶことができました。
❏介護技術についても詳しく学ぶことができ、今後働くときに気を付けていくべきことが理解出来ました。
❏利用者側を体験できるいい機会でした。様々な車椅子の操作ができ参考になりました。
❏在宅支援や自立支援において欠かすことのできない福祉用具を介護の視点から学ぶことができ、もっと知識をつけて福祉用具を利用する方に適切な物を提供できるようになりたいと思います。
❏座学だけでなく実際に身体を動かし体験することができて分かりやすい授業でした。
❏参考になった部分が多すぎてとても勉強になりました。忘れないようにしっかり復習します。
❏リハビリは医療の現場だけでなく介護の現場でも大切だと改めて感じました。
❏ポジショニング、車いすのフィッティングの仕方がとても参考になりました。
❏他業者の方々とコミュニケーションをとりながらグループワークができ、いろいろな意見が聞けて勉強になりました。
❏今後の生活、家族の介護などで役に立つ内容だと思いました。これから事業を始めるので活かしていきたいと思います。
❏ご利用者に合った福祉用具は生活を豊かにし、合わなければたちまち生活が不便になってしまうことを改めて学びました。
❏立場によって考え方や見方、とらえ方が違うのでいろいろな点から考えていくことが大事だということが分かりました。
❏Q&A
Q.受講要件はありますか?
A.どなたでも受講ができます。
Q.広島県指定となっていますが、県外に引っ越しても仕事ができますか?
A.取得した資格は全国で通用します。住所が変わった場合はご連絡ください。登録した住所の変更手続きを行います。
Q.修了証を紛失したのですが再発行してもらえますか?
A.再発行の手続きをさせていただきますので事務局までご連絡ください。
また、改姓による変更も再発行いたします。再発行の際、事前にご連絡をいただければ、待ち時間が少なくお渡しできます。